2014年1月31日金曜日

入試110番&長時間労働解消に向けての請願 記者レク

今日31日は、2本の記者レクをしました。

まずは、高校入試前期・後期選抜の直後に開設する
「入試110番」について、宮教組・高教組で行いました。














昨年始まった新入試制度。
前期選抜で5000人の生徒が落とされました。
ご家族から、「子どもが死にたい、と言って泣いている。」など、
深刻な相談が寄せられました。
今年も、金銭面も含め、入試にかかわる相談を受け付けます。
その宣伝をお願いしたい、というレクチャーでした。



2本目は、宮教組からのレクチャーで、
「小中学校教職員の長時間労働解消に向けての請願」について。

文科省からの通達で、管理職は教職員の勤務時間把握を
行うことになっているにもかかわらず、
未だに実施していない自治体もあります。
宮教組の取り組みで、ようやく実施するところが増えましたが、
ただ報告させるだけで、異常な超過勤務の解消に
取り組む地教委はあまりありません。

開示請求などで得た情報で、民間と比べて
あまりにも野放しになっている超過勤務の実態をつかみました。
小学校で、平均朝6時半に学校を開錠し夜8時20分に施錠、
中学校では6時20分に開錠、夜9時に施錠、
中には、翌朝4時に施錠、という学校さえもありました!
長期休業中もあまり変わりがない、という状況です。


学力を上げろ、体力をつけろ、志教育をしろ、
いじめ対策計画を立てろ、とつぎつぎ要求される教職員。
余裕もなく授業の準備も十分できない状況の改善もなく、
バーンアウトになっている、病休に追い込まれている
教員もたくさんいます。

何とかこの異常を解消するために、県労働委員会、
県労働局、仙台労基署、県・仙台市人事委員会、
市町村長、仙台弁護士会、地教委などに請願を出す予定です。
宮教組は、勤務時間内に収まらない業務量の解消、
教職員数が絶対的に不足している現状の解消が必要だと考えていますが、
何よりも、労働時間に対する法的規制が全く働いていない、
という問題を何とかしたいということで、
労働関係団体に請願することになったのです。
その経緯と、異常な実態について、委員長が報告しました。













また、宮教組の顧問弁護士である青木弁護士から、
実態を知って驚いたこと、この異常な状態を解消せずに
いろいろな教育施策を実施することの矛盾が指摘されました。













教職員の置かれたこの異常な労働時間の現実を
広く県民のみなさんに知らせてほしいと、記者に訴え、
1時間に及んだレクチャーを終えました。

2014年1月29日水曜日

2月9日大震災つどい 記者レク

今日29日、県政記者クラブで、
2月9日に開催する「大震災と学校・教育を考えるつどい」
の記者レクチャーをしてきました。

まずは、宮教組高橋委員長から、
なぜこのつどいを開催することになったかの
経緯を説明しました。
県教委の震災報告書には、亡くなった児童について
詳しい記載がほとんどありません。
これでは、次の震災が起きた時に教訓を生かせません。
本来県教委がやるべき情報収集をこの3年間行って得た、
教訓の発信を全国にしたいから開催するのです。














次に、亡くなった児童の状況を詳しく調査していた
千葉先生から、調査の集計について報告がありました。
つどい当日には、一人一人のデータ資料について
報告することになっています。














同じく、情報収集に係り、主催者の1つである
教育文化研究センターの春日さんから、
震災以後いろいろな学校から聞き取り調査をしてきた
経緯の説明をしました。














また、民主教育を進めるみやぎの会の賀屋さんから、
地域と学校の関わり、今後の課題、ボランティアをしたことなどの
話をしていただきました。
当日も、閉会のあいさつで、今後の課題について話していただきます。













宮城テレビも取材に来ていて、
マスコミも関心が高いようです。
当日もぜひ取材して、教訓を広めてほしい、
と委員長は訴えました。

2014年1月28日火曜日

地教委に学力テストに関する請願発送

宮教組は、昨年末に県教委に対して
来年度の「全国学力・学習状況調査」
実施等に関する請願を提出しましたが、
地教委に対しても、参加しないこと・結果公表をしないこと、
等、5項目を入れた請願書を本日発送しました。

震災後3年目の3・11を間近にして、
心のケアが本当に必要な時期に来ています。
しかし、県教委から突然の志シートの配布や、
体力テストの検証・目標設置・取組報告、
いじめ問題対策の年間計画づくり、
そして、この学力テストの平均値目標UPなど、
「何を大事にしたいのか?児童生徒への配慮はないのか?」と、
現場から怒りの声が上がるような指示ばかり。

現場が必要としているのは、教員の数を増やし、
ゆっくり子どもたちと向き合う時間を確保すること。
それが結果的に、学力を上げ、いじめをなくし、
心のケアができる学習環境づくりにつながるはず。
そんなことも分からない、文科省や県教委に対し、
せめて地教委は子ども・教師の側に立った
英断をしてほしいものです。



2014年1月26日日曜日

専門部GO!DO!教研・6

分科会が行われている間、
保育と子ども学校も行われます。
子連れで参加の方々も安心して参加できます。

子ども学校では、昨日は近くにある
「縄文の森」に行き、勾玉作りをしてきたようです。
今日は、凧作りに挑戦。上手に作って、
凧揚げも楽しんだそうです。

閉会行事では、各専門部の代表から
講座の報告・感想発表をしていただき、
この学習会で組合に加入した方の紹介もありました。
最後に、仙南支部から夏の行事のお知らせ。
「明日の授業のための教育講座」についてです。
会場はすでに確定し、記念講演の講師交渉中で、
なんと大物女優のYさんをお呼びしたいとのこと。
成功したらすごいですね!楽しみです。


専門部GO!DO!教研・5

2日目の今日は、5つの分科会・講座が行われています。

「これからの事務職員部運動と共同実施」(事務職員部)
「子どもに読みの力をつける国語の授業」(女性部)
「子どもたちの心と体を語る」(養教部・栄養教職員部)
「木版画指導のABC&一版多色版画体験」(青年部)
「教職員の長時間労働とメンタルヘルス」(本部)です。
どの講座も、有意義な学びが行われています。






2014年1月25日土曜日

専門部GO!DO!教研・4

夕食交流会の後、まだ続きがありました。
2月9日に、大震災の教訓を発信するための
報告会とシンポジウムを行います。
すでに、いろいろな分会からのアンケートで
教訓を出していただいていますが、
専門部ごとにも教訓を出してもらい、
補足していただく会を行ったのです。

女性部・養教部・栄養教職員部の会では、
避難所運営のこと、給食の再開のこと、
強行された異動のことなどが話題に出ました。
防潮堤の問題など、まだまだ課題は山積だと、
改めて考えさせられました。
2月9日、たくさんの方に参加していただきたいです。
そして、これからのために、子どもを守るために、
教訓をしっかり発信していきたいです。




専門部GO!DO!教研・3

夜は夕食代交流会。
各専門部から出し物がありました。

青年部は和太鼓演奏、女性部・栄養職員部は「潮騒のメモリー」、
養護教員部は健康クイズ、事務職員部は松山千春のモノマネ、
本部は「スカボロフェアー」の替え歌です。
そのあと、支部の紹介もありました。
専門部の様子を紹介します。女性部だけ写真がありませんが、
すごく盛り上がりましたよ!
おまけに、毎年恒例、S先生の変身タイツショー。
子どもたちに大受けです!




専門部GO!DO!教研・2

記念講演が終わりました。
とてもいいお話だったようで、感動した!と
暉峻先生に握手を求めている先生方もいるくらいでした。

そして、講座・分科会がスタート。
「子どもたちが笑顔になる音楽の授業」(青年部)
「フットセラピーの基礎知識」(女性部・栄養教職員部)
「退職後諸給付のシミュレーション」(事務職員部)
「子どもとともに味わいたい学年末」(青年部)
「部活動はどうあるべきか」(本部)
「集団フッ素洗口の実際と問題点」(養護教員部)
の5つが行われています。
全部で、170名が参加しています。






専門部GO!DO!教研・1

今日25日から、仙台市の茂庭荘で
専門部GO!DO!教研が始まりました。

開会行事の後は、記念講演。
講師は、埼玉大学名誉教授の暉峻淑子さん。
「作っていく民主主義」への希望をもつ子どもたち
という演題でお話ししていただいています。
会場はいっぱい。暉峻さんの話に
真剣に聞き入っています。


2014年1月24日金曜日

秘密保護法廃止を求める決起集会in宮城

今日は、全国のあちこちで、秘密保護法廃止を求める
一斉行動が行われました。
東京では、国会包囲が行われ、3000人の
ヒューマンチェーンが成功したようです。

宮城の集会には、151人が参加。
代表の後藤東陽さんの挨拶の後、
事務局から秘密保護法について解説。
その後、東北大名誉教授の小田中さんから
特別報告がありました。
報告の結びに、「民主主義は闘いの中に存在する。
若者を信頼しよう。私たちは強く、必ず勝つ。」
と話され、感動しました。
各界からの発言もとても良かったです。
東北大柳原教授のメッセージでは、
歴史学者の立場から、近現代史の研究がやりにくくなること、
公文書は健全な民主主義を支えるものなのに
研究ができなくなる、よって歴史学者は
秘密保護法に反対する、と述べました。
映画監督の阿部勉さんも、ビデオメッセージで、
表現や創作の自由が制限され、
企業が参加する製作委員会で、リスク回避のために、
監督個人の決意覚悟が突破できなくなる、と述べ
反対運動を一緒に進めよう、と訴えました。

最後に、アピール採択で、
学習会を各地で行い、問題を宣伝し広め、
署名を集めて、廃止実現のために大きな運動を作ろう、
と、確認し合いました。


2014年1月23日木曜日

委員長の竹とんぼ教室

今日23日、大和町の宮床小学校からの依頼で、
高橋委員長が竹とんぼ教室を開きました。
委員長は、国際竹とんぼ協会福島県本部長。
昨年の日本チャンピオンでもあります。

今日は、宮床小1~5年生、約40名の子どもたちに
学年に合わせた作り方と、遊び方を教えました。














委員長が最初に竹とんぼを飛ばしてみると、
すうっと天井まで飛び、天井板のところでくるくる回る竹とんぼを見て
子どもたちや先生方から歓声が上がりました。

さっそく作り始めると、子どもたちは真剣そのもの。
けがもせず、上手にていねいに作っていました。














出来上がって、体育館へ移動。
飛ばし方を教え、練習した後、さっそく学年ごとに大会です。
まずは、できるだけ遠くに飛ばす、距離の競争。
2年生の子が1番遠くに飛ばし、全校で1位になりました。
次は、できるだけ長い時間飛ばす、滞空時間競争。
委員長が一人ひとりストップウォッチで計測しました。














こちらは、5年生の子が4秒弱で優勝。
優勝者には委員長から竹とんぼをプレゼント。
とてもうれしそうに受け取っていました。

教頭先生が、子どもたちがとても楽しそうに取り組んでいて
いい経験ができたようだと、話してくださいました。
子どもが喜ぶことが大好きな委員長も、
とても満足していたようです。



2014年1月21日火曜日

秘密保護法廃止を求める決起集会に参集しよう!

今週金曜日、24日18時より、仙台弁護士会館で
「秘密保護法廃止を求める仙台市民新春決起集会」
が行われます。
主催は、「STOP!秘密保護法ネットワーク宮城」です。

強行採決された後も、様々な分野から
反対の声があがっている「秘密保護法」。
施行される前に、何とか食い止めなければ、
本当に「戦争ができる国づくり」が進められてしまいます。

でも、教員はまだまだ、危機意識が低いようです。
ぜひ分会で誘い合って参加しましょう!

チラシはクリックすると大きく見られます。
























2014年1月18日土曜日

中央支部委員会

今日18日、フォレスト仙台で
第2回中央支部委員会が行われ、
33名が参加しました。

森支部長から支部・本部のいろいろな行事に仲間と参加し、
組合員を増やす取り組みにも力を入れよう、
という方針が提起されました。

グループ討論は学年部ごとで、授業分担の状況や
多忙解消の情報交換、年度末の取り組みなどについて
話し合われました。

参加してくださったみなさん、お疲れ様でした。




2014年1月17日金曜日

脱原発金曜デモ

久しぶりに金曜デモに参加しました。
今日は70回目の実施ということで、
参加者は90名でした。
光るグッズもたくさん用意され、
シュプレヒコールでは、秘密保護法も取り上げていて、
進化しているなと感じました。
「女川原発再稼働反対!」
「原発イランへの輸出はやめよう!」
「原発情報、秘密にするな!」
「秘密保護法絶対反対!」
思いっきり声を上げてきました。


2014年1月15日水曜日

専門部GO!DO!教研に参加しよう!

1月25日(土)~26日(日)、仙台の茂庭荘で
宮教組主催の「専門部GO!DO!教研」がおこなわれます。
宮教組のHPに詳しい日程などをUPしていますので、ご覧ください。
宿泊参加を希望する方は、17日(金)が最終申し込み締め切りです。
お忘れなく申し込みをしてください。

専門部から独自チラシが届きましたので紹介します。
クリックすると大きく見られます。